診療のご案内
MEDICAL
診療のご案内
MEDICAL

丁寧な診察と適切な診断
治療を心がけています
当クリニックでは、治療に対するお子さん自身の考え、親御さんの考えもうかがいながら、より良い方法を一緒に考えさせていただきます。
安心して治療を受けていただけるように、治療方法や治療内容は分かりやすく説明するようこころがけていますが、不明な点、わからない点があれば遠慮なく質問をしてください。

一般外来
子どもの不調に対し、幅広く初期対応をさせていただきます。
心配なことがあればささいなことでもご相談ください。

予防接種
各種ワクチン対応します。スケジュールがわからない方はお問い合わせください。
予防接種の予約について
予約はインターネットからも受付ております。
ネット予約が取れない時は、お電話で窓口にお問い合わせください。
※ 一般外来の時間帯で予防接種を希望される場合は事前にお電話をください。
予防接種の予診票
あらかじめ母子手帳付属の予診票に記載の上ご来院いただくとスムーズに診察ができます。
予診票は受付にも準備をしています。必ず母子手帳をお持ちください。

乳幼児健診
お電話にてご予約ください。
入園前健診も行っています。自費になります。
専門的な外来
-
子宮頸がんワクチン
2023年4月より9価のワクチン(シルカード)が公費で接種可能になりました。
15歳未満で開始された場合は原則2回、15歳以上で開始された場合は3回接種です。不明なことがありましたら、ご相談ください。
他府県に住民票がある方も対象年齢であれば、手続きをしていただきましたら公費で接種できます。 -
舌下免疫療法
スギ花粉症やダニアレルギー性鼻炎の治療法のひとつです。アレルゲンを含む治療薬を舌の下に投与します。
治療期間は1年以上になりますが、多くの方が効果を実感されます。ぜひご相談ください。 -
起立性調節障害
朝起きられずに遅刻や欠席が多い、午前中は体調がすぐれないが、午後になると比較的元気になるような疾患です。
不登校の原因となることもあります。当院では新起立試験を行っています。まずは心身発達外来を受診してください。
お話をうかがったうえで必要な方は検査をさせていただきます。 -
からだとこころの外来
クリニックの特性上、初診は小学生、中学生とさせていただきます。発達が気になる、集団生活が苦手、原因がわからない体調不良が続く、学校に行けないなど、心配なことがあればお気軽にご相談ください。時間をとって診察をさせていただきます。初診でもネットから予約が可能です。(申し訳ありませんが、発達検査や療育は行なっておりません)
-
発熱外来
当院では隔離室をもうけ、定期的な換気、消毒を行い感染拡大防止につとめております。
9時から9時半までは風邪症状以外の方の診察を行いますので、
発熱、風邪症状の方は原則9時半以降に受診するようにお願いしております。
診療を受ける方へ
初診の方へ
初めて当院を受診される方は、下記をご持参ください。
- 健康保険証
- 母子手帳
- お薬手帳または現在服用中のお薬がわかるもの
- 子ども医療費受給者証など
保険証の確認が取れない場合は保険診療として取り扱う事ができません。
この場合、自費診療扱いとなりますが指定期日内に保険証をお持ちいただければ返金いたします。
問診票ダウンロード
混雑回避のためにできましたら事前に問診票をダウンロードして記入してから受診していただくようよろしくお願いします。
予約について
いずれの時間帯も予約制です。ご予約は以下のボタンから予約システムにアクセスしてください。
初診で診察券番号がなくても予約可能です。
- 予約時間は診療時間の確約ではなく目安の時間です。
- 急患や混雑状況により、お待たせすることがありますがご了承ください。
- ネット予約が取れない時は、お電話で窓口にお問い合わせください。
- 痙攣、喘息発作などの緊急の場合は、診察時間内であれば、ご予約がなくても対応いたします。
できるだけ、遅れのないように予定を組んでおりますが、やむをえない場合には、診察が遅れることもありますのでご了承ください。
一般外来
- 9時から9時半は感染症状以外の方の診察の時間です。2週間前から予約できます。
- 感染症状のある方は9時半以降の順番予約をお願いします。当日朝6時から予約できます。
予防接種
- 6週間前から予約できます。
- 一般外来の時間に接種希望の方、予約画面にないワクチンを希望の方はお電話でご相談ください。
からだとこころの外来
- 90日前から予約できます。
- 初診の方でも予約可能です。
- なるべくたくさんの方の診療が出来るようにキャンセルの場合は1週間前までにお願いします。
※健診はお電話でご予約ください。
薬局・処方について
- 受診後は、薬局へ行かなくてもいいように院内処方を行っています。
- 実際にお薬を一緒に見ながら説明をさせていただくこともできます。
- 院内に常備しないお薬が必要な場合は、院外処方箋をお渡しします。
- 同効薬や併用注意薬の内服を防ぐために、お薬手帳をお持ちください。
地域医療連携
高度の検査や入院治療が必要な場合、専門性を要すると判断した場合は
連携している地域の基幹病院・専門医療機関を適切にご紹介させていただきます。